旧長崎高商表門衛所

長崎大学経済学部の前身となった長崎高等商業学校(長崎高商)創立時の表門衛所
旧所在地:長崎市片淵
建築年:1905年(明治38)頃
移築年:1976年(昭和51)
建築面積:10㎡
構造:木造、平屋建
旧所有者:長崎大学経済学部
旧所在地:長崎市片淵
建築年:1905年(明治38)頃
移築年:1976年(昭和51)
建築面積:10㎡
構造:木造、平屋建
旧所有者:長崎大学経済学部
長崎高等商業学校(長崎高商)は、東京高商(一橋大)、神戸高商(神戸大)に次ぐ第三高商として1905年(明治38)に設立されました。学生は、表門から西山川にかかる拱橋(こまねきばし、1903、国登録文化財)を渡って通学し、この表門衛所は、橋の袂に建っていました。屋根は銅板で覆われ、棟に徳利型の飾りが特徴で、室内は土間と畳敷きを備えています。
長崎高商は、旧制の高等教育機関(現在の大学にあたる)のなかで、商業・商学を担い本科のほかに海外貿易科をおき、国内外で活躍する人材を輩出しました。1944年(昭和19)の長崎経済専門学校を経て、1949年(昭和24)に長崎大学経済学部となりました。

昭和初期の長崎高商の絵葉書。右端に表門衛所が見える

長崎高商の表門