重要な
お知らせ一覧

Story 70球技ペタンクの発祥地

 ペタンク(pétanque)は、1910年に南フランスで生まれた球技で、名称はプロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来する。現代のフランスでも、小さいスペースで気軽にプレーできるスポーツとして多くの人々に親しまれている。

 手のひら大の金属製のボールを「ビュット」という木製の目標球に向けて投げ合い、より近づけることによって得点を競う。陸上のカーリングとも言われている。 パリ外国宣教会によって発行された一枚の絵はがきから、日本におけるペタンクの発祥地は南山手であると想定される。同絵はがきには「日本の長崎でボール遊びを楽しむ神学生たち」とフランス語と英語で記されており、西洋人宣教師と数名の和服姿の青年たちが木々に囲まれた庭でペタンクに興じる様子が写されている。年代は記されていないが、大正期に大浦天主堂境内で撮影されたものと思われる。

 撮影場所については、ペタンクの研究者、小倉義弘氏は次のように述べている。「大正頃の大浦天主堂における境内の土地利用状況は、長崎県庁蔵、宗教法人台帳登載申請書の境内配置図において概ね確認でき、境内配置図には球技などができるスペースの運動場が記載されていることから、大浦天主堂境内の旧羅典神学校の北側敷地での撮影と想定される。」

 現在、写真の撮影場所は雑草が生い茂る空き地となっており、当時の面影はない。しかし、神学生たちが以前使っていたバスケットボールのゴールが残っていることから、この場所こそが日本におけるペタンクの発祥地だと特定できそうだ。

リーフレットのダウンロード